アメ車はなぜ右ハンドルを作らない?5つの理由と買える車種

アメ車・キャデラックの画像
CADILLAC公式

パワフルなデザインと、他にはない独特の存在感。アメ車に心を奪われ、いつかは所有したいと夢見ている方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ具体的な購入を考え始めると、多くの方が一つの大きな壁に突き当たります。それは、ほとんどの車種に右ハンドル仕様が存在しないという現実です。

一体なぜアメ車は右ハンドルを作らないのか、そしてなぜ左ハンドルが多いのか、疑問に思いますよね。

ひょっとすると、人気の右ハンドルSUVなら選択肢があるかもしれない、あるいは憧れの右ハンドルで新車を手に入れる方法はないかと探しているのかもしれません。もしかしたら、キャデラックの新車に右ハンドルはないと聞いてがっかりしたり、夢に見た右ハンドルのカマロやダッジチャレンジャーの存在を諦めかけている方もいるでしょう。

この記事では、なぜ右ハンドルの車が作れないのかという根本的な問いから、アメ車が日本で売れない理由、そして無視できないアメ車の欠点まで、あなたが抱えるあらゆる疑問に答えていきます。

記事のポイント
  • 右ハンドル化の採算が合わない経済的な理由
  • 日本の道路事情や税制とのミスマッチ
  • 右ハンドルが選べる希少なアメ車の存在
  • EV化による右ハンドル市場の今後の可能性

アメ車が右ハンドルを作らないのはなぜ?主な理由を解説

アメ車・キャデラックの画像
CADILLAC公式
  • そもそも論!アメ車が日本で売れない理由
  • 採算が合わず右ハンドルの車は作れないのが実情
  • 税金や燃費も…無視できないアメ車の欠点
  • なぜ左ハンドルが多い?アメリカの交通ルールが背景
  • 市場にほぼ存在しない希少な右ハンドル仕様

そもそも論!アメ車が日本で売れない理由

そもそも論!アメ車が日本で売れない理由
スポカーラボ・イメージ

アメリカの自動車、いわゆる「アメ車」が日本市場で販売台数を伸ばせずにいるのは、単に右ハンドルの設定が少ないからという理由だけではありません。根本的な原因は、車両のサイズや燃費性能、そしてブランド戦略が日本の市場ニーズと合致していない点にあります。日本の消費者がクルマに求める価値観と、アメ車が提供する魅力との間に、埋めがたいギャップが存在するのです。

その理由は多岐にわたります。まず第一に、日本の道路事情が挙げられます。アメ車の多くは広大なアメリカ大陸を走ることを前提に設計されているため、ボディサイズが大きく、日本の狭い道や都市部の駐車場では運転や取り回しに苦労する場面が少なくありません。

また、燃費に対する意識も日米では大きく異なります。ガソリン価格に敏感で、環境性能を重視する傾向が強い日本では、ハイブリッド車やコンパクトカーが人気を集めていますが、アメ車のラインナップは伝統的に大排気量エンジンが中心であり、この点で多くのユーザーの選択肢から外れてしまいます。

さらに、ブランドイメージも影響しています。ドイツ車が持つ「高品質」「先進技術」といったイメージに対し、アメ車は「パワフル」「個性的」といった魅力がある一方で、一部の熱心なファン向けのクルマと見なされる傾向が強いのが実情です。

具体例として、過去には日本市場の攻略を目指したアメ車も存在しました。1996年にGMが投入した「シボレー・キャバリエ」は、日本の道路事情を考慮したサイズで、しかも右ハンドル仕様でした。有名なタレントをCMに起用し、トヨタ自動車のディーラー網で販売するという異例の体制で臨みましたが、販売台数は伸び悩び、最終的に撤退を余儀なくされました。

この事例は、単に仕様を日本に合わせただけでは、根強いブランドイメージや消費者の価値観を覆すのがいかに難しいかを物語っています。下の表で、代表的なアメ車と日本の人気車種のサイズを比較すると、その違いは一目瞭然です。

車種名タイプ全長 (mm)全幅 (mm)
フォード エクスプローラーアメ車 (SUV)5,0652,000
シボレー カマロアメ車 (クーペ)4,7801,900
トヨタ ハリアー国産車 (SUV)4,7401,855
ホンダ N-BOX国産車 (軽自動車)3,3951,475

このように、アメ車が日本で広く受け入れられない背景には、右ハンドルの有無という表面的な問題だけでなく、車両の特性から市場戦略に至るまで、日本のマーケットが持つ特殊性との間に横たわる、深く複合的な要因が存在しているのです。

採算が合わず右ハンドルの車は作れないのが実情

採算が合わず右ハンドルの車は作れないのが実情
スポカーラボ・イメージ

アメリカの自動車メーカーが右ハンドル仕様のモデルを積極的に開発・生産しない最も大きな理由は、純粋にビジネスとしての「採算が合わない」という経済的な判断にあります。慈善事業ではない以上、メーカーは投資に見合う利益が見込めなければ動きません。日本のユーザーのために右ハンドル車を用意するには、乗り越えなければならないコストの壁が非常に高いのです。

なぜなら、左ハンドルを前提に設計された車両を右ハンドル仕様に変更するには、単にハンドルやペダルの位置を移設するだけでは済まないからです。

ステアリングシステム全体の再設計、ダッシュボードやメーターパネルの金型からの新規製作、ワイパーの動作方向の変更、さらにはヘッドライトの光軸調整など、多岐にわたる部品の開発と生産ラインの改修が必要となり、莫大な開発コストと時間がかかります。

一方で、アメリカ本国は世界有数の巨大な自動車市場であり、国内の左ハンドル車の需要だけでメーカーは十分な収益を確保できます。そのため、世界的に見れば少数派である日本やイギリス、オーストラリアといった右ハンドル市場のために、あえて大きなコストをかけてまで仕様変更を行う経営的なメリットが薄いのです。

具体的に、右ハンドル化に伴う主な変更点を以下の表にまとめました。これだけの箇所を、販売台数が限られる日本市場のためだけに変更するのは、メーカーにとって大きな負担であることが想像できるでしょう。

変更項目変更内容の詳細
ステアリング機構ステアリングラック、コラム、関連部品の設計変更と新規製造
ダッシュボード運転席と助手席のレイアウト反転に伴う、金型からの新規製作
ペダル類アクセル、ブレーキ、クラッチ(MT車)の配置変更とリンケージの再設計
ワイヤーハーネス各種電装系の配線を右ハンドルレイアウトに合わせて新規設計
ワイパーシステム運転席側の視界を確保するため、払拭範囲やモーターの向きを変更
ブレーキシステムマスターシリンダーや配管の取り回しを変更

近年、シボレー「コルベット」やキャデラック「リリック」のように、一部のモデルで右ハンドル仕様が導入され始めましたが、これらは「世界戦略車」として開発初期からグローバル市場を視野に入れていた特殊な例です。ほとんどのアメ車にとっては、日本市場の販売台数予測では、この多大な開発コストを回収するのは極めて困難と言わざるを得ません。

したがって、アメ車に右ハンドルが少ないのは、技術的に不可能だからではなく、あくまで企業としての経済合理性に基づいた判断の結果なのです。この採算性の問題がクリアされない限り、アメ車の右ハンドルモデルが日本市場に溢れることは難しいでしょう。

税金や燃費も…無視できないアメ車の欠点

税金や燃費も…無視できないアメ車の欠点
スポカーラボ・イメージ

アメ車を日本で所有する際に、多くの人が直面するのが維持費の問題です。特に、日本の税制度や燃料費の観点から見ると、アメ車の特徴である大きなエンジンと重い車体は、経済的なデメリットとして大きくのしかかってきます。デザインや走行性能といった魅力とは裏腹に、この現実的なコストが購入をためらわせる大きな要因となっています。

その理由は、日本の自動車関連税制の仕組みにあります。毎年課税される自動車税はエンジンの排気量に応じて金額が決まるため、6,000ccを超えるような大排気量エンジンを搭載するモデルが多いアメ車は、必然的に税額が高くなります。

また、車検ごとに支払う自動車重量税も、その名の通り車両の重さに比例します。頑丈なフレーム構造を持つSUVやピックアップトラックなどは2トンを超えることも珍しくなく、これもまた負担増につながります。

さらに、燃費性能も無視できません。伝統的にパワフルなV型8気筒エンジンなどが象徴するように、燃費効率よりも走行性能やフィーリングを重視するクルマづくりがされてきたため、ガソリン価格の変動に一喜一憂する日本のユーザーにとっては、燃料費が大きな懸念材料となります。

具体的に、アメ車の代表的なモデルと、日本やヨーロッパの同クラスの車種で年間の自動車税がどの程度異なるのかを比較してみましょう。排気量が大きくなるほど、税額が大幅に上がることがわかります。

車種(モデル例)エンジン排気量 (cc)年間自動車税額(目安)
シボレー カマロ SS6,168110,000円
フォード マスタング GT4,95187,000円
レクサス LC5004,96887,000円
トヨタ スープラ RZ2,99750,000円
シボレー カマロ LT RS1,99836,000円

もちろん、近年ではシボレー・カマロに2,000ccのダウンサイジングターボエンジンが設定されるなど、メーカー側も燃費や税金対策を意識したモデルを投入しています。しかし、それでもなお「アメ車=維持費が高い」というイメージは根強く、多くの消費者にとって購入の際の心理的なハードルとなっているのが現状です。

結論として、アメ車が持つ独特の世界観やパフォーマンスを享受するためには、日本の環境下においては税金や燃料費といった経済的な負担を受け入れる覚悟が必要になります。このランニングコストの問題は、アメ車が日本市場で一部の愛好家向けのクルマというポジションから抜け出せない、大きな要因の一つと言えるでしょう。

なぜ左ハンドルが多い?アメリカの交通ルールが背景

なぜ左ハンドルが多い?アメリカの交通ルールが背景
スポカーラボ・イメージ

アメ車のハンドルが左側に配置されているのは、アメリカの交通ルールが「右側通行」を基本としているためです。運転時の視界確保や安全性の観点から、必然的に左ハンドルがアメリカ国内の標準仕様となりました。これは単なる慣習ではなく、国のインフラと歴史に深く根ざした合理的な選択なのです。

その主な理由は、右側通行の道路環境において、運転席が道路の中央に近い左側にある方が、対向車の状況を正確に把握しやすく、追い越しや対向車とのすれ違いの際に安全を確保しやすいからです。また、助手席が歩道側になるため、同乗者がより安全に乗り降りできるというメリットもあります。

歴史を遡ると、自動車が普及する以前の馬車の時代に、御者が右手に持つ鞭を振るいやすいよう、左側に座っていた習慣が自動車にも引き継がれたという説もあります。そして、1908年に登場したフォード・モデルTが左ハンドルを採用したことで、アメリカ国内における左ハンドルの地位は決定的なものになりました。

現在のアメリカでは、郵便配達車両などの一部の例外を除き、右ハンドル車の新規登録や輸入が原則として認められておらず、メーカーが自国向けに右ハンドル車を生産する動機付けがないのです。

世界各国の交通ルールとハンドル位置の関係を見ると、その国がどちらの通行ルールを採用しているかで、標準となるハンドル位置が決まっていることがわかります。

交通ルールハンドル位置主な国・地域
右側通行左ハンドルアメリカ、カナダ、ドイツ、フランス、中国、韓国など
左側通行右ハンドル日本、イギリス、オーストラリア、インド、タイなど

日本のように左側通行の国で左ハンドルのアメ車を運転する場合、料金所の支払いや右折時の視界確保などで不便を感じる場面があるのは事実です。しかし、その背景にはアメリカの交通環境に最適化された結果であるという、明確な理由が存在します。

このように、アメ車のハンドル位置は、その国の交通インフラと長い歴史の中で形作られてきた文化の表れと言えます。日本での運転には慣れが必要ですが、なぜ左ハンドルなのかという理由を理解することで、アメ車というクルマに対する見方がより一層深まるのではないでしょうか。

市場にほぼ存在しない希少な右ハンドル仕様

市場にほぼ存在しない希少な右ハンドル仕様
スポカーラボ・イメージ

日本市場において、新車で手に入るアメ車の右ハンドル仕様は、極めて希少な存在です。多くの人がアメ車に右ハンドルがないと感じるのは、実際に選択肢がごく一部のモデルに限られているためで、これは決して間違いではありません。メーカーのグローバル戦略やブランドの特性によって、例外的に設定されているに過ぎないのが現状です。

前述の通り、アメリカのメーカーが右ハンドル仕様の生産に消極的な最大の理由は、開発や生産にかかるコストと、日本市場での販売台数が見合わないという採算性の問題です。

それに加え、アメ車ファンの間には「本国アメリカの仕様そのままの左ハンドルこそが本物」という強いこだわりを持つ層が一定数存在することも、メーカーが右ハンドル化に踏み切れない一因となっています。

彼らにとっては、右ハンドル仕様になることが、クルマ本来の魅力を損なうと感じられることもあるのです。このような背景から、正規ディーラーが右ハンドルモデルを積極的に導入する動機は薄く、結果として市場に出回る台数は非常に限られてしまいます。

しかし、全く存在しないわけではありません。近年、一部のブランドや車種では、日本市場を意識した右ハンドル仕様が導入されています。

ブランド車種名特徴・背景
シボレーコルベット (C8)ブランド初の右ハンドル設定。世界戦略車として開発されたため。
キャデラックリリック (LYRIQ)ブランド初のEV。日本市場への本格参入を目指し右ハンドルを導入。
ジープラングラー、チェロキーなど比較的早くから右ハンドル市場に対応。SUVブランドとして世界展開に積極的。
テスラモデル3、モデルYなどグローバルで販売されるEVであり、主要市場である日本向けに右ハンドルを用意。

これらの例を見ると、スポーツカーの象徴であったコルベットや、高級ブランドのキャデラックがEVを機に右ハンドルを導入するなど、メーカーの戦略に変化の兆しが見られます。特にEVは、従来のエンジン車に比べて設計の自由度が高く、左右のハンドル位置の作り分けが比較的容易であることも、この流れを後押ししている可能性があります。

結論として、アメ車の右ハンドル仕様は依然として希少な選択肢であることに変わりはありませんが、皆無ではありません。メーカーのグローバル化やEVシフトの進展に伴い、今後は少しずつですが、日本で運転しやすい右ハンドルのアメ車が増えていくことが期待されます。

アメ車は右ハンドルを作らない?車種別の現状と未来

アメ車・コルベットの画像
CHEVROLET公式
  • アメ車の右ハンドルで新車は購入できるのか
  • 人気の右ハンドルSUVにアメ車ブランドも参入
  • カマロやダッジチャレンジャーに右ハンドルは?
  • キャデラックの新車に右ハンドルはないのか?
  • 今後のアメ車右ハンドル市場はどうなる?

アメ車の右ハンドルで新車は購入できるのか

結論から言うと、日本国内で右ハンドルのアメ車を新車で購入することは可能です。ただし、その選択肢はごく一部の特定の車種に限られているのが実情です。かつては「アメ車といえば左ハンドル」というイメージが定着していましたが、近年、一部のメーカーがグローバル戦略の一環として、日本市場を含む右ハンドル圏を視野に入れたモデルを投入し始めています。

その背景には、メーカー側の販売戦略の変化があります。前述の通り、多くの車種では採算性の問題から右ハンドル仕様の生産が見送られています。しかし、GM(ゼネラルモーターズ)のような大手メーカーは、特定のモデルを「世界戦略車」と位置づけ、開発の初期段階から右ハンドル仕様を設計に組み込むようになりました。

これにより、これまでアメ車に興味があっても左ハンドルがネックで購入をためらっていた新たな顧客層の獲得を狙っています。また、テスラをはじめとする新興EVメーカーは、創業当初からグローバル市場での販売を前提としているため、主要マーケットである日本向けに右ハンドル仕様を用意するのは自然な流れと言えます。

具体的に、現在日本の正規ディーラーで購入可能な右ハンドルのアメ車の代表例を以下に示します。これらのモデルは、メーカーの正式な保証付きで購入できるため、安心してカーライフを楽しむことが可能です。

ブランド代表車種ボディタイプ備考
シボレーコルベットクーペC8型からブランド初の右ハンドルを設定。(出典:シボレー公式サイト
キャデラックリリックSUVブランド初のEV。日本市場向けに右ハンドルを導入。(出典:キャデラック公式サイト
ジープラングラー / チェロキー / レネゲード等SUV多くのモデルで右ハンドル仕様をラインナップ。(出典:ジープ公式サイト
テスラモデル3 / モデルY 等セダン / SUV全モデルで右ハンドル仕様を販売。(出典:テスラ公式サイト

このように、数は多くありませんが、正規の販売ルートを通じて右ハンドルのアメ車を新車で購入することは確かにできます。購入を検討する際は、各ブランドの公式サイトで最新のモデル情報や在庫状況を確認し、最寄りのディーラーに相談してみることをお勧めします。

人気の右ハンドルSUVにアメ車ブランドも参入

人気の右ハンドルSUVにアメ車ブランドも参入
スポカーラボ・イメージ

現在、日本の自動車市場で最も人気が高いカテゴリの一つがSUVです。その活況を呈する市場に、近年、右ハンドル仕様を携えたアメ車ブランドの参入が目立ってきました。これまではジープがその代表格でしたが、新たにキャデラックが電動SUVを投入するなど、日本のユーザーにとって選択の幅が広がりつつあります。

メーカーが人気のSUVカテゴリに右ハンドルモデルを投入する背景には、日本市場で一定の販売台数を確保したいという明確な狙いがあります。多様なライフスタイルに対応できるSUVは、ファミリー層からアウトドア愛好家まで幅広い支持を集めており、この巨大な需要を取り込むことがブランドのプレゼンス向上に不可欠だと判断しているのです。

特に、キャデラックのような高級ブランドが、全く新しいEVモデルで参入してきたことは象徴的です。これは、従来のエンジンレイアウトの制約を受けにくいEVの設計自由度の高さを活かし、比較的容易に右ハンドル化を実現できた側面もあると考えられます。

具体的な参入ブランドとして、まず挙げられるのが長年にわたり日本市場に根付いてきたジープです。オフロード性能の高さで定評のある「ラングラー」や、より都市向けの「チェロキー」「レネゲード」など、多彩なラインナップで右ハンドル仕様を提供し、確固たる地位を築いています。

一方、2025年から日本での販売が開始されたキャデラック「リリック」は、ラグジュアリーな内外装と最新の電動技術を融合させた次世代のSUVとして、新たな顧客層にアピールしています。

ブランドモデルの特徴パワートレインターゲットユーザー
ジープ伝統的なオフロード性能とタフなデザイン。多彩なモデル展開。ガソリン / PHEVアウトドア、アクティブなライフスタイルを好む層
キャデラック先進的でラグジュアリーなデザイン。最新の電動技術と広大な室内空間。EV(電気自動車)新しいもの好き、環境意識が高く、上質な移動空間を求める層

このように、これまでアメ車のSUVといえば「ジープ一択」という状況でしたが、キャデラックの参入により、キャラクターの異なる魅力的な選択肢が加わりました。

タフな走破性を求めるならジープ、先進性と快適性を重視するならキャデラックといったように、自身の価値観やライフスタイルに合わせてモデルを選ぶ楽しみが生まれています。国産車や欧州車とは一味違った個性を求めるなら、これらの右ハンドルSUVを検討してみる価値は十分にあるでしょう。

カマロやダッジチャレンジャーに右ハンドルは?

カマロやダッジチャレンジャーに右ハンドルは?
スポカーラボ・イメージ

アメリカンマッスルカーの象徴として絶大な人気を誇るシボレー・カマロやダッジ・チャレンジャーですが、残念ながら、現行モデルにおいてメーカーが公式に生産・販売している右ハンドル仕様は存在しません。これらの車種の購入を検討する場合、基本的には左ハンドル仕様のみが選択肢となります。

その最大の理由は、これらのモデルが持つ特殊な立ち位置にあります。カマロやチャレンジャーは、広大なアメリカ市場をメインターゲットとして開発された、いわば「アメリカの魂」を体現するクルマです。そのため、熱心なファンの多くは、アメリカ本国と同じ左ハンドル仕様であることにこそ価値を見出しています。

メーカー側も、販売台数が限られる右ハンドル市場のために、多額のコストをかけて設計変更を行うメリットが少ないと判断しています。同じGMのスポーツカーでも、世界戦略車として開発されたコルベットが右ハンドルを用意しているのとは、そのコンセプトが根本的に異なっているのです。

海外では、専門のカスタムショップなどが左ハンドル車をベースに右ハンドルへ改造するケースもありますが、これらはあくまで非公式なコンバージョンです。

メーカーの保証は受けられず、安全性や耐久性、そして日本国内での車検登録にも多くのハードルが伴います。正規ディーラーで取り扱っているのは、当然ながらメーカーが品質を保証する左ハンドルモデルのみです。

車種名正規の右ハンドル仕様主な理由
シボレー カマロなし北米市場中心の設計、ファンの左ハンドル志向
ダッジ チャレンジャーなし北米市場中心の設計、ファンの左ハンドル志向
フォード マスタングあり(英国仕様など)世界戦略車として右ハンドル市場にも対応(※現在フォードは日本市場から撤退済み)
シボレー コルベットあり世界戦略車として開発初期から右ハンドルを設定

結論として、カマロやチャレンジャーの持つ独特のデザインや大排気量エンジンのフィーリングに魅了され、どうしても所有したいと考えるのであれば、現状では左ハンドルの運転を受け入れる必要があります。最初は戸惑うかもしれませんが、運転に慣れれば左ハンドルならではのメリットを感じることもあります。

もし、どうしても右ハンドルでなければならないという場合は、残念ながらこれらの車種は選択肢から外し、同じアメリカンスポーツカーでも右ハンドルの設定があるシボレー・コルベットなどを検討するのが現実的な方法となります。

キャデラックの新車に右ハンドルはないのか?

キャデラックの新車に右ハンドルはないのか?
スポカーラボ・イメージ

はい、キャデラックの新車ラインナップに右ハンドル仕様は存在します。長らく「アメ車=左ハンドル」の象徴的なブランドの一つでしたが、2025年、ブランド初の電気自動車(EV)である「リリック(LYRIQ)」の導入を機に、日本市場へ本格的に右ハンドルモデルを投入しました。これは、ゼネラルモーターズ(GM)の日本市場に対する戦略の大きな転換点と言えるでしょう。

この背景には、キャデラックが真のグローバル・ラグジュアリーブランドとしての地位を確立するためには、日本やイギリス、オーストラリアといった主要な右ハンドル市場の攻略が不可欠であるという経営判断があります。過去にも「キャデラックCTS」などで右ハンドル仕様が導入された時期はありましたが、限定的でした。

しかし、今回はEVという新たな潮流を捉え、開発の初期段階から右ハンドル仕様を視野に入れた「本気」の姿勢が見られます。エンジンやトランスミッションといった大型部品のレイアウトに縛られないEVの設計自由度の高さが、この戦略を後押ししたことは間違いありません。

具体的に、キャデラックの近年のモデルにおけるハンドル位置の変遷を見てみましょう。

モデル名世代・年式(目安)日本正規導入モデルのハンドル位置
キャデラック CTS2代目(2008年〜)右ハンドル設定あり
キャデラック ATS初代(2013年〜)右ハンドル設定あり
キャデラック CT5 / XT5 など〜2024年左ハンドルのみ
キャデラック リリック2025年〜右ハンドルのみ(出典:キャデラック公式サイト
キャデラック オプティック(予定)2026年〜右ハンドル導入予定

GMジャパンは「リリック」に続き、2026年以降もコンパクトSUVの「オプティック」をはじめとするEVモデルを右ハンドルで日本市場へ投入する計画を明らかにしています。

このように、キャデラックにおける「新車=左ハンドル」という常識は過去のものとなりつつあります。EVへのシフトを契機として、日本のユーザーが運転しやすい右ハンドルモデルが、今後のキャデラックのスタンダードになっていくことは確実です。

今後のアメ車右ハンドル市場はどうなる?

今後のアメ車右ハンドル市場はどうなる?
スポカーラボ・イメージ

今後のアメ車の右ハンドル市場は、すべての車種に広がるわけではないものの、EV(電気自動車)と一部のグローバル戦略車を中心に、着実に拡大していくと予測されます。これまで購入の障壁となっていたハンドル位置の問題が解消されるモデルが増え、日本の消費者にとってアメ車がより身近な選択肢になる可能性があります。

この変化を牽引する最大の要因は、世界的な「EVシフト」です。従来のガソリン車と異なり、EVはエンジンや排気システムといった物理的な制約が少なく、プラットフォームの設計段階から左右両方のハンドル位置に対応させることが比較的容易です。

これにより、メーカーは以前よりも低い開発コストで右ハンドル仕様を生産できるようになり、これまで採算が合わないと判断されてきた日本市場への参入ハードルが下がっています。

また、GMのシボレー・コルベットのように、特定の高性能モデルを「世界戦略車」と位置づけ、開発当初からグローバル販売を前提とすることで、右ハンドル仕様を用意する動きも出てきています。

具体的に、今後の市場動向をセグメント別に予測すると、以下のようになると考えられます。

セグメント今後の右ハンドル導入予測主な理由・具体例
EV(電気自動車)拡大傾向設計自由度が高く、左右の作り分けが容易。キャデラック・リリック、テスラ各モデルなど。
グローバル戦略車拡大傾向開発初期から世界市場を視野に入れている。シボレー・コルベット(C8)など。
SUV現状維持〜微増ジープのように既に対応済みのブランドが中心。EV化に伴い新規参入の可能性も。
伝統的マッスルカー現状維持(導入は困難)北米市場特化の設計思想とファンの左ハンドル志向。カマロ、チャレンジャーなど。
大型ピックアップトラック現状維持(導入は困難)日本の道路事情や税制に合わず、市場規模が極小。

もちろん、すべてのアメ車が右ハンドルになる未来がすぐに訪れるわけではありません。特に、アメリカの文化と強く結びついた伝統的なマッスルカーや大型ピックアップトラックなどは、今後も左ハンドルが基本であり続けるでしょう。

結論として、アメ車の右ハンドル市場は、EV化という大きな技術革新を追い風に、これまでとは違う新たなステージに入ろうとしています。右ハンドルでなければアメ車は選択肢に入らなかったという方にとって、今後はショールームを訪れる楽しみが一つ増えることになるかもしれません。

なぜアメ車は右ハンドルを作らないのかを総括

アメ車が右ハンドルを作らない最大の理由は、開発コストに見合う販売台数が見込めず、採算が合わないためです。しかし、近年はEVや一部の世界戦略車で右ハンドル仕様が登場し始めています。サイズや燃費、税金といった課題もありますが、日本市場での選択肢は少しずつ変化しています。

記事のポイントをまとめます。

  • アメ車が売れない根本理由は市場ニーズとの不一致
  • 日本の道路に合わない大きなサイズが運転を困難にする
  • 燃費の悪さと高い維持費で日本の消費者から敬遠されがち
  • 右ハンドル化は開発コストが高く、採算が取れない
  • 巨大な自国市場を優先し、右ハンドル市場を重視しない
  • 大排気量と重い車体は日本の税制で税金が高くなる
  • 米国は右側通行のため、左ハンドルが標準仕様
  • 一部のファンは本国仕様の左ハンドルを好む傾向
  • 右ハンドル仕様は希少だが、一部車種は新車購入できる
  • ジープは古くからSUV中心に右ハンドル車を販売
  • キャデラックはEV「リリック」で右ハンドル市場に本格参入
  • カマロなど伝統的マッスルカーに公式の右ハンドルはない
  • 「世界戦略車」は開発時から右ハンドルが用意される
  • 設計自由度の高いEVが右ハンドル化を後押ししている
  • 今後の右ハンドル市場はEVや戦略車を中心に拡大する見込み
タイトルとURLをコピーしました