
フィットRSが「速い」と話題になっている理由をご存知でしょうか。特にGE8型をはじめ、新型フィットRSの0-100km/h加速やe:HEVモデルのレビューを見ても、その走行性能の高さは一目瞭然です。
コンパクトカーながら、峠道でのキビキビとした走りや軽快なハンドリングが評価され、ドライバーからの信頼も厚い存在となっています。
一方で、フィットハイブリッドとRSはどちらが速いのか、ターボ搭載モデルはあるのかといった疑問もよく見受けられます。また、中古での購入を検討している方にとっては、カスタム仕様やモデルごとの違い、購入後に後悔しないためのポイントも気になるところでしょう。
本記事では、フィットRSがなぜ「速い」と言われるのかを深掘りしながら、各モデルの性能差や選び方まで幅広く解説していきます。購入前の参考に、ぜひ最後までご覧ください。
- フィットRSが速いと評価される具体的な理由
- 各世代のフィットRSの加速性能や特徴の違い
- ハイブリッドモデルやカスタムによる走りの変化
- 中古車としての性能維持や選び方のポイント
フィットRSが速い理由を徹底解説!

- フィットRS GE8が速いって本当?
- 新型フィットRS 0-100加速の実力
- ターボ搭載モデルはある?
- フィットハイブリッドとRSはどちらが速い
- 中古でも速さは健在?
フィットRS GE8が速いって本当?
フィットRS GE8が速いとされる理由は、単なる「コンパクトカーの見た目」だけでは計れない性能にあります。GE8は、2007年から2013年まで販売された2代目フィットのスポーツグレードです。見た目はコンパクトで実用性が高そうに見えますが、運転すると驚くほどキビキビと走ります。
その最大の特徴は、1.5リッターのi-VTECエンジンを搭載している点です。最高出力は120馬力、トルクは145Nmと、同クラスのコンパクトカーと比較しても十分なパワーを持っています。さらに、車重は1,100kg前後と軽量なため、エンジンの出力を効率よくスピードに変えることができます。つまり、加速が非常にスムーズで、街乗りでもストレスを感じにくい仕様です。
また、GE8型は5速MTと5速ATが設定されており、特にMTモデルはスポーティな走行を楽しめると好評でした。サスペンションのチューニングも通常グレードとは異なり、コーナリング時の安定感も一段と高められています。峠道やワインディングロードでも、地面をしっかりと捉えてくれるフィーリングがあり、「速い」と感じさせる場面が多いです。
もちろん、最新のスポーツカーと比べれば絶対的な速さは劣るかもしれません。ただし、軽量なボディと高回転型エンジンによるレスポンスの良さは、ドライバーに「速さ」を体感させるには十分です。これが、GE8型フィットRSが今なお「速い」と評価され続けている理由の一つです。
新型フィットRS 0-100加速の実力

新型フィットRS(4代目・GR型)が登場した際、多くのファンが注目したのが「0-100km/h加速」の性能です。スポーツグレードとしての名に恥じない加速力があるのか、気になるポイントの一つでしょう。
まず、新型フィットRSは「e:HEV」と呼ばれるハイブリッドシステムを搭載しています。このe:HEVは、モーター走行を主体とし、必要に応じてエンジンを補助的に使うシステムです。エンジン単体で走るのではなく、モーターのトルクを活かした加速が特徴で、瞬間的なパワーの立ち上がりが非常にスムーズです。
公表されている0-100km/hの加速タイムは約9秒台とされており、これはコンパクトハッチバックとしては十分に速い水準です。特に街中や信号からのスタートでの加速性能は、数値以上に「軽快で速い」と感じさせる仕上がりとなっています。ガソリン車では味わえない、電動モーターならではのレスポンスの良さが際立ちます。
さらに、足回りやステアリングのレスポンスも専用チューニングされており、単なる燃費志向のハイブリッド車とは一線を画しています。走行モードを切り替えることでスポーティな加速感を得られ、ドライバーの操作に対する反応も素早く、意のままに操れる楽しさも加わります。
ただし、絶対的な速さを求める人には物足りなさを感じることもあるかもしれません。高出力なターボ車やエンジン車に比べると、直線でのパンチ力は控えめです。しかし、静かでスムーズな加速とハンドリングの良さを重視する方には、十分満足できる性能だといえるでしょう。
ターボ搭載モデルはある?
結論から言えば、現時点でフィットRSに純正で「ターボ」を搭載したモデルは存在していません。フィットRSはスポーツグレードとして設定されているものの、パワーを上げるためにターボチャージャーを採用する方向性は取られていないのです。
ではなぜ、ターボが搭載されていないのか。これはフィットRSの開発方針によるもので、「軽量・高回転・ハンドリング性能」を重視する設計がなされています。つまり、大きなパワーで押し切るのではなく、車体の軽さとエンジンの高回転特性を活かした“操る楽しさ”を重視しているということです。
そのため、例えばGE8型や新型のe:HEVモデルでも、ターボに頼らず自然吸気エンジンやモーターのトルクで走りを楽しめる構成となっています。モーター駆動のe:HEVモデルでは、低速域の加速力がターボ車に近いフィーリングを味わえることもあり、特に街乗りでは「ターボがなくても十分速い」と感じる人も多いです。
ただし、どうしてもターボ付きの走行感を求めたい場合は、社外パーツを使ったカスタムや、別車種への乗り換えを検討するケースもあります。しかし、無理なカスタムは耐久性や安全性を損なうおそれもあるため、慎重な判断が必要です。
このように、フィットRSには純正ターボモデルは存在しませんが、設計思想としては“走る楽しさ”を追求した仕上がりとなっているため、ターボなしでも満足できる人は多いという点を理解しておくと良いでしょう。
フィットハイブリッドとRSはどちらが速い

フィットハイブリッドとRS、どちらが速いかという疑問は、使用目的や運転スタイルによって答えが変わってきます。それぞれが目指している方向性が異なるため、単純な比較では見えてこないポイントもあるのです。
まず、フィットハイブリッドはその名の通り燃費性能を重視したモデルです。e:HEV(ハイブリッドシステム)を搭載しており、モーター主体で走行する場面が多く、街中ではスムーズで静かな加速を実現します。信号待ちからの発進や渋滞の中では、力強く、瞬時に加速できるため「速さ」を感じることもあります。特に低速域でのトルクは非常に高く、ストップ&ゴーが多い都市部ではその恩恵を大きく感じられるでしょう。
一方で、フィットRSはスポーツグレードに分類されており、走行性能やドライビングフィールを重視した設計がなされています。GE8型などのRSは、1.5リッターの高回転型NAエンジンを搭載し、軽量ボディと組み合わせて俊敏な加速感と機敏なハンドリングを実現しています。また、MT(マニュアルトランスミッション)仕様も選べる点も、走りを楽しみたいユーザーには魅力です。高速道路やワインディングといったシーンでは、RSのほうが「運転の楽しさ」や「加速の伸び」で優れていると感じる方が多いです。
こうして比較してみると、街乗り中心でスムーズかつ静かな加速を求めるならハイブリッド、高速域での力強い加速やコーナーでの安定感を重視するならRSが向いています。単に「どちらが速いか」ではなく、どのシーンで「速く感じられるか」が大切です。
つまり、加速の質や場面によって「速さ」の意味が異なるという点を踏まえると、どちらが優れているかは一概には決められません。あなたが車に何を求めるかによって、ベストな選択肢は変わってくるはずです。
中古でも速さは健在?
中古のフィットRSを検討している人が気になるのは、購入から時間が経った車でも本当に「速さ」を感じられるのか、という点です。年式が古くなるほど車両の性能に不安を感じるのは自然なことですが、実際にはきちんとメンテナンスされたフィットRSであれば、その「速さ」は十分に健在です。
まず、RSに搭載されている1.5リッターのエンジンは、耐久性が高く設計されていることで知られています。特に自然吸気(NA)エンジンは構造がシンプルで、過給器付き(ターボ車)と比べて故障が少なく、長期間安定した性能を維持しやすいという特徴があります。定期的なオイル交換や消耗部品の交換を怠らなければ、10万kmを超えても元気に走り続けている車両も多く見られます。
さらに、軽量なボディとスポーツサスペンションがもたらす「走る・曲がる・止まる」のバランスは、年式が経っても簡単には失われません。もちろん、ダンパーやブッシュなどの足回り部品は徐々に劣化しますが、それらを適切に交換すれば新車時のフィーリングに近づけることも可能です。
中古市場では、無改造の良質な個体からカスタム済みのモデルまで幅広く存在します。購入前には試乗や整備記録の確認をしっかり行うことが大切です。また、過去に事故歴のある車両やメンテナンスが行き届いていない車両は、見た目では分からない性能の劣化が潜んでいる可能性があるため注意が必要です。
このように、フィットRSは中古車であっても、しっかりと手を加えればそのスポーティな走りと「速さ」は十分に感じることができます。予算を抑えつつ走る楽しさを味わいたい人には、中古のRSは非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
フィットRSの速い走りを活かす選び方

- 峠が速いと評判のフィットRSの性能
- フィットRS 各世代の特徴
- e:HEVのレビューから見る加速力
- カスタム仕様で速さは変わる?
- フィットRSの後悔しない選び方
- 中古購入時の注意点
峠が速いと評判のフィットRSの性能
フィットRSはコンパクトカーでありながら、峠道での走行性能に高い評価を受けているモデルです。その理由の一つは、車体の軽さとシャシーの剛性、そしてサスペンションの味付けにあります。特にGE8型やGK5型では、スポーティなセッティングが施されており、コーナリング時の安定性と切れ味のあるステアリングフィールが魅力です。
こうした特徴により、狭くて曲がりくねった峠道でもドライバーの操作に忠実に反応し、思い通りのラインをトレースしやすくなっています。さらに、フロントにエンジンを積んだFF(前輪駆動)でありながら、リアの接地感も良く、荷重移動による姿勢制御もしやすいため、山道をリズミカルに駆け抜けることが可能です。
例えば、GE8型フィットRSは高回転型の1.5L NAエンジンを搭載し、パワーよりもレスポンスを重視した設計になっており、峠のような中低速中心の道ではその特性がよく活きます。また、GK5型になるとエンジン出力の向上に加え、6MT(6速マニュアル)の採用により、ギア選択の自由度が増し、より走行を楽しめる仕上がりとなっています。
もちろん、純粋なスポーツカーと比べると絶対的なパワーでは劣りますが、軽快で扱いやすい走行性能はむしろ一般的なドライバーにとっては扱いやすく、運転の楽しさを引き出してくれます。峠を安全に、かつ気持ちよく走りたいというユーザーにとって、フィットRSは非常に理にかなった選択肢と言えるでしょう。
フィットRS 各世代の特徴

フィットRSは、代を重ねるごとに進化を遂げてきたスポーティグレードであり、それぞれの世代には異なる魅力が存在します。ここでは、主にGE8型、GK5型、GR型の3つに分けて特徴を整理してみます。
まず、GE8型(2007年〜)は、フィットとして2代目にあたるモデルで、RSの名にふさわしい高回転型1.5Lエンジン(L15A型)を搭載しています。この型は、MTとCVTの選択が可能で、特に5速MTモデルはドライバーとの一体感が強く、運転を純粋に楽しめる構成が特徴です。車体は比較的コンパクトで軽量なため、取り回しが良く、峠道などでもキビキビとした動きが楽しめます。
次に、GK5型(2013年〜)は、3代目フィットのRSにあたります。最大の進化ポイントは、6速MTの採用と、エンジンのトルクアップです。この世代ではL15B型エンジンが採用され、低中速域での加速力が大幅に向上しました。また、足回りにも改良が加えられ、よりフラットな乗り心地とコーナリング性能を両立しています。特にGK5型は、街乗りから高速道路、ワインディングまで幅広く対応できるバランスの良さがあります。
そして、GR型(2022年〜)のフィットRSでは、パワートレインにハイブリッドシステム(e:HEV)が導入され、従来とは一線を画す走りを実現しました。モーターによるトルクフルな加速と、エンジンとモーターを制御する電子制御技術の進化によって、従来のRSとは違ったアプローチでスポーティさを表現しています。スポーツモードではアクセルレスポンスが鋭くなり、電動ながらも走る楽しさを実感できます。
このように、各世代のフィットRSはそれぞれ異なる個性を持ち、どのモデルにも独自の魅力があります。予算や用途、運転スタイルに合わせて選べば、どの世代でも満足度の高い走りが期待できるでしょう。
e:HEVのレビューから見る加速力
フィットRSの最新モデルでは、ハイブリッドシステム「e:HEV」が採用され、加速性能の質が大きく変わりました。従来のガソリンエンジンによる直線的な加速とは異なり、モーター主体のe:HEVはスムーズでトルクフルな加速を提供します。
このe:HEVシステムは、低速から中速域にかけて特に強力な加速を発揮する点が特徴です。信号待ちからの発進や、都市部の短い加速区間でも素早くスピードに乗ることができるため、「思ったより速い」と感じるユーザーも多いようです。実際、レビューでは「アクセルを軽く踏んだだけでスッと前に出る」「追い越し時もストレスがない」といった声が目立ちます。
また、フィットRS専用のスポーツモードを選択することで、アクセルレスポンスが鋭くなり、よりダイレクトな加速フィールが得られます。エンジンブレーキの効きも強くなるため、ワインディングなどではメリハリのある走行が可能となります。
ただし、e:HEVはあくまで燃費性能と快適性を重視したハイブリッドシステムであり、サーキットや全開走行を前提としたスポーツカーの加速力とは異なります。加速感は十分にあるものの、「胸のすくようなパワー感」や「高回転域まで回して楽しむ」といった体験を求める方にとっては、少し物足りなさを感じることがあるかもしれません。
このように、e:HEV搭載のフィットRSは、日常での使い勝手を損なわずに、軽快でトルクフルな加速を実現しており、特に街乗りや通勤・買い物といった場面では非常に快適なドライビングが楽しめる車に仕上がっています。
カスタム仕様で速さは変わる?

フィットRSは、もともとスポーティな設計が施されていますが、カスタムを加えることでさらなる走行性能の向上が期待できます。特に、足回りや吸排気系、ECU(エンジン制御ユニット)の調整などは、速さに直結しやすいポイントです。こうした改造は見た目を変えるだけでなく、ドライビングの質を大きく変える要素でもあります。
例えば、サスペンションを社外製のスポーツタイプに交換することで、コーナリング時のロールが抑えられ、安定した走行が可能になります。タイヤもグリップ力の高いハイグリップタイプにすることで、加速時やブレーキング時の挙動がよりシャープになります。また、吸排気パーツを変更すれば、エンジンの呼吸効率が改善され、レスポンスが向上することもあります。
一方で、闇雲にカスタムを進めると、バランスを崩してしまうケースもあるため注意が必要です。特に車高を下げすぎたり、エンジンに無理な負荷をかける仕様にしてしまうと、速さどころか安全性や耐久性に悪影響を与える可能性もあります。
このように、的確なポイントを押さえてカスタムを行えば、フィットRSの速さは確実に高めることができます。ただし、「何のために速くしたいのか」という目的を明確にしたうえで、自分に合った改造プランを選ぶことが大切です。
フィットRSの後悔しない選び方
フィットRSを選ぶ際に後悔しないためには、単にスペックやデザインで選ぶのではなく、自分の使用目的やライフスタイルに合ったモデルかどうかを見極めることが重要です。RSという名前から「速さ」にばかり注目しがちですが、それだけで判断してしまうと購入後に「思っていたのと違った」と感じることもあります。
たとえば、毎日の通勤や買い物が中心であるなら、e:HEVを搭載した最新型のフィットRSは、加速性能と燃費性能のバランスが取れていて扱いやすい選択肢となります。逆に、「走りそのものを楽しみたい」「マニュアル車で運転を楽しみたい」という方には、GE8やGK5といったガソリンモデルのMT車の方が満足度は高くなるでしょう。
また、実際に車を見て試乗してみることも非常に有効です。カタログやネットの情報では分かりにくい「乗り心地」「ハンドルの重さ」「エンジンの音」などは、体感しないと判断しにくいものです。加えて、保険料、税金、メンテナンス費などの維持費も含めて検討することで、長く快適に乗り続けられるかどうかが見えてきます。
つまり、スペックや価格だけに目を向けず、自分がフィットRSに何を求めているのかを明確にし、それに合致するモデルを選ぶことが、後悔のない選択につながります。
中古購入時の注意点
フィットRSを中古で購入する際には、いくつかの重要なポイントに注意を払う必要があります。特にこのモデルは「スポーティに走る」ことを目的として乗られてきた車両が多いため、コンディションの見極めが非常に重要です。
まず確認すべきは、走行距離だけではなく「どう使われていたか」という履歴です。たとえ走行距離が少なくても、過度にエンジンを高回転で使用していた車両や、峠道を頻繁に走っていたような車両は、目に見えない部分に負担がかかっている場合があります。そのため、整備記録簿や車検記録をチェックして、過去の整備内容やオイル交換の頻度を確認すると安心です。
次に、外装・内装の状態も重要な判断材料になります。特に、スポーツ走行をしていた車は足回りやボディに負荷がかかりやすく、アライメントのズレや足回りのガタつきが発生している可能性もあります。タイヤの片減り、ブレーキパッドの残量、エンジンの異音なども要チェックです。
さらに、カスタムされている車両は慎重に検討する必要があります。自分にとって理想的なカスタムであれば問題ありませんが、過剰な改造や無理なチューニングが施されていると、車検が通らなかったり、トラブルが発生しやすくなる可能性もあります。
最後に、信頼できる販売店を選ぶことも非常に大切です。専門的な知識を持った販売員がいる店舗であれば、不明点も相談しながら進められますし、アフターサポートにも安心感があります。中古車は一台一台状態が異なるため、細かな確認を怠らず、納得のいく一台を見つけることが大切です。
フィットRSが速い理由を総括
フィットRSは、軽量ボディと高回転型エンジンを武器に、コンパクトカーとは思えない鋭い加速と優れたハンドリング性能を実現しています。世代ごとに個性は異なりますが、いずれも“走る楽しさ”を重視した設計が魅力です。峠や街中でも速さを体感できます。
記事のポイントをまとめます。
- GE8型は軽量ボディと高回転型エンジンで加速が鋭い
- 1.5L i-VTECエンジンが120馬力を発揮しクラス最高水準の出力
- 5速MT搭載車は走行フィーリングが非常にスポーティ
- サスペンションチューニングがコーナリング性能を高めている
- 新型フィットRSはe:HEVによりモーター主体の鋭い加速を実現
- 0-100km/h加速は約9秒とハッチバックとしては速め
- 電動モーター特有のレスポンスで街中でも軽快な走りが可能
- フィットRSに純正ターボ搭載モデルは存在しない
- 自然吸気エンジンを活かしたハンドリング重視の設計が特徴
- フィットRSは峠道でも高評価を得る走行性能を持つ
- GE8・GK5・GRと世代ごとに異なる速さの特性がある
- ハイブリッドよりRSは高速域での加速やハンドリングに強み
- 適切なカスタムで加速性能をさらに向上させることが可能
- 中古車でもメンテナンス次第で速さを十分に維持できる
- フィットRSは走行性能と実用性を兼ね備えた希少なモデル