フォレスターはやめとけ?RAV4比較でわかる欠点と選ばれる理由

新型フォレスターの画像
SUBARU公式

スバル フォレスターの購入を真剣に考え始めると、その魅力的な性能と同時に、心に影を落とす様々な声が聞こえてくるものです。その評判には辛口な意見や見過ごせない弱みが含まれていることもあり、本当にフォレスターはやめとけ、と言われるほどのクルマなのか、決断に迷うのは当然のことでしょう。

例えば、エンジン音がうるさいという評価は本当か。初心者でも本当に運転しやすいのか。気になる故障率や壊れやすいという噂、そして将来的な寿命に関する懸念。

特に新型はかっこいいという声の一方で、買ってはいけない、購入すると後悔するといった厳しい口コミ・感想レビューも目にします。

乗っている人のイメージや、永遠のライバルとも言えるフォレスターかRAV4のどっちを選ぶべきかという問題も、決断を鈍らせる一因でしょう。

この記事では、そうした一つひとつの疑問に真正面から向き合い、公開されているデータや実際のレビューを基に、フォレスターの真価を徹底的に検証します。最後までお読みいただければ、あなたにとってフォレスターが最適な一台となり得るか、その確かな答えが見つかるはずです。

記事のポイント
  • 燃費や内装など辛口な評判の客観的な理由
  • AWD走行性能やアイサイトという独自の強み
  • ライバルRAV4との比較でわかる長所と短所
  • 自分の価値観で選ぶための客観的な判断基準

フォレスターはやめとけと言われる弱みを検証

新型フォレスターの画像
SUBARU公式
  • 辛口な評判と見過ごせない弱み
  • エンジン音がうるさい?実際の静粛性を確認
  • 故障率は高い?壊れやすい噂と本当の寿命
  • 新型は買ってはいけない?購入後の後悔ポイント
  • ライバルRAV4比較でわかるフォレスターの欠点

辛口な評判と見過ごせない弱み

フォレスターの購入を検討する際、一部でささやかれる辛口な評判には、主に「燃費性能」「内装の質感」「車体の取り回し」という見過ごせない3つの弱みが背景にあります。これらはフォレスターが持つ独自の強みと表裏一体の関係にあり、ユーザーのライフスタイルによって評価が大きく分かれるポイントです。

なぜなら、フォレスターはスバルが誇るシンメトリカルAWDを全グレードに標準搭載しており、雪道や悪路での高い走行性能を実現しているため、燃費性能では競合のハイブリッドSUVに一歩譲る傾向があるからです。

また、内装(インテリア)は華美な装飾よりも実用性を重視した設計思想が貫かれており、同価格帯の車種と比較した際に質感がシンプルに感じられるというレビューが見受けられます。

さらに、安定した走りを支えるボディサイズは、都市部の狭い道や駐車場では取り回しに気を使う場面があるかもしれません。

ここでは、フォレスターの弱みについて、具体的な数値や評判を基に競合車種と比較してみましょう。特に比較対象となりやすいトヨタRAV4を例に挙げます。

項目フォレスター (Advance)トヨタ RAV4 (HYBRID G 4WD)比較評価
燃費 (WLTCモード)14.0 km/L20.6 km/LRAV4が燃費性能で優位
エンジン排気量1,995 cc2,487 ccRAV4の方が大きい
全長4,640 mm4,610 mmフォレスターがやや長い
全幅1,815 mm1,855 mmRAV4が広い
最小回転半径5.4 m5.5 mフォレスターが小回りで有利
車両本体価格約339万円~約410万円~価格設定はフォレスターが低い

このように、燃費や内装の豪華さを最優先するユーザーにとっては、フォレスターの弱みが購入をためらう理由になるかもしれません。しかし、これらの点は、フォレスターが持つ独自の走行性能や安全思想、そしてコストパフォーマンスを考慮すれば、納得できる部分でもあります。

最終的には、ご自身の価値観やクルマに求める性能を明確にし、これらの弱みが許容できる範囲内かを判断することが、後悔のないクルマ選びにつながります。

エンジン音がうるさい?実際の静粛性を確認

エンジン音がうるさい?実際の静粛性を確認
スポカーラボ・イメージ

フォレスターの静粛性、特にエンジン音に関しては「うるさい」という評価と「スポーティで心地よい」という評価の両方が存在します。この意見の相違は、スバル特有の水平対向エンジンと、フォレスターというSUVの性格に起因しており、走行シーンやドライバーの好みによって感じ方が異なります。

主な理由として、まず水平対向エンジンが発する独特のサウンドが挙げられます。低重心でスムーズな回転が魅力ですが、特に加速のためにアクセルを深く踏み込んだ際には、特徴的なエンジン音が室内に響きます。これをエンジンの鼓動として楽しめるファンも多い一方で、静粛性を重視するユーザーからはノイズと捉えられることがあります。

また、SUVとしての走破性を確保するため、タイヤからのロードノイズや、車高の高さによる風切り音が、セダンタイプの車両と比較して大きく感じられる場合があります。

具体的にユーザーが「うるさい」と感じやすいのは、以下のような状況です。

  1. 高速道路での合流や追い越し加速時
    エンジン回転数が3,000rpmを超える領域で、エンジン音が明確になります。
  2. 舗装の荒れた路面を走行する時
    「ゴー」というロードノイズが室内に反響しやすくなります。
  3. 時速100km/h前後での巡航時
    風切り音が耳に付くことがあります。

もちろん、新型モデルになるにつれて遮音材の追加やボディ剛性の向上により、静粛性は着実に進化しています。しかし、クルマに絶対的な静かさを求めるのであれば、フォレスターは最適な選択ではないかもしれません。このため、購入を検討する際は、静粛性を確認するための試乗が不可欠です。

ディーラーでの試乗の際には、街乗りだけでなく、バイパスや高速道路を走行させてもらい、加速時のエンジン音やロードノイズが自身の許容範囲内であるかを、ご自身の耳でしっかりと確認することをおすすめします。

故障率は高い?壊れやすい噂と本当の寿命

故障率は高い?壊れやすい噂と本当の寿命
スポカーラボ・イメージ

フォレスターをはじめとするスバル車に「壊れやすい」というイメージを持つ方がいますが、これは必ずしも正確な評価ではありません。実際には、適切なメンテナンスを行うことで、走行距離が20万kmを超える個体も珍しくなく、非常に高い耐久性を持つクルマです。ただし、特有の構造を持つがゆえのウィークポイントが存在することも事実です。

その理由は、スバルの代名詞である水平対向エンジンと、CVT(無段変速機)のメンテナンス性にあります。水平対向エンジンは、その構造上、シリンダーヘッドカバーのパッキンが劣化し、オイル滲みや漏れが発生しやすい傾向があります。これは経年によるもので、定期的な点検で早期発見が可能です。

また、トランスミッションであるCVTは、メーカーが指定するサイクルでのフルード交換が推奨されており、これを怠ると故障のリスクが高まります。これらの整備は専門的な知識を要するため、ディーラーやスバル車に精通した整備工場でのメンテナンスが重要になります。

長期的にフォレスターを維持していく上で、把握しておきたい主なメンテナンス項目と時期、費用の目安を以下に示します。

メンテナンス項目交換時期の目安費用目安備考
エンジンオイル交換5,000kmまたは半年8,000円~15,000円ターボ車は早めの交換を推奨
CVTフルード交換40,000km~50,000km20,000円~40,000円圧送交換など方法により変動
ヘッドカバーパッキン交換オイル漏れ発生時 (約10万km)40,000円~80,000円エンジンの左右両側で費用変動
ハブベアリング交換異音発生時 (約10万km)1輪あたり30,000円~走行中に異音がしたら要点検
ブレーキパッド交換30,000km~50,000km前後で20,000円~40,000円運転スタイルにより摩耗度は異なる

結論として、フォレスターの故障率は特別高いわけではなく、むしろ堅牢なクルマと言えます。ただし、その性能を長く維持するためには、特有の弱点を理解し、予防的な整備を計画的に行うことが不可欠です。

中古車の購入を検討する際は、保証の有無だけでなく、これまでの整備履歴をしっかりと確認することが、将来的なトラブルを避ける上で最も重要なポイントとなります。

新型は買ってはいけない?購入後の後悔ポイント

新型は買ってはいけない?購入後の後悔ポイント
スポカーラボ・イメージ

新たに登場した新型フォレスターは、デザインや性能が大幅に進化した一方で、購入後に「こんなはずではなかった」と後悔する可能性のあるポイントも存在します。

特に注意すべきは「パワートレインとグレードの固定化」と、それに伴う「装備選択の制限」、そして「車両価格の上昇」の3点です。これらを事前に理解せずに購入すると、満足度が大きく低下する原因になりかねません。

その理由は、新型フォレスターのモデルラインアップが、特定のライフスタイルを想定して戦略的に構成されているためです。

例えば、パワフルな走りが魅力の1.8Lターボエンジンはスポーティな「SPORT」グレードでしか選択できません。一方で、燃費性能に優れたストロングハイブリッド(S:HEV)は、アウトドア仕様の「X-BREAK」か最上級の「Premium」に限定されます。

これにより、「X-BREAKのデザインは好きだが、走りはターボが良い」といったユーザーの細かなニーズに応えられないというジレンマが生まれています。

具体的に、グレードによってどのような装備の差が生まれるのか、後悔につながりやすいポイントをまとめました。

グレードパワートレイン後悔につながりやすいポイント解説
SPORT1.8L ターボハイブリッドが選べない燃費を重視する場合、選択肢から外れる
SPORT (EX以外)1.8L ターボフル液晶メーター非搭載アナログメーターとなり、内装の先進性が劣る
X-BREAKS:HEV外部給電機能が選択不可アウトドア志向なのに、家電が使える1500W電源を選べない
Premium以外全パワートレインシートベンチレーションが選択不可夏の快適装備を求めるなら最上位グレード一択となる

このように、新型フォレスターは非常に完成度の高いSUVですが、万能ではありません。「買ってはいけない」という結論に至る可能性が最も高いのは、自身の希望する仕様の組み合わせがグレードの制約によって実現できない場合です。

購入後の後悔を避けるためには、ディーラーで見積りを取る際に、どの装備がオプションで選択でき、どの装備が特定のグレードでしか手に入らないのかを徹底的に確認することが重要です。

ライバルRAV4比較でわかるフォレスターの欠点

ライバルRAV4比較でわかるフォレスターの欠点
スポカーラボ・イメージ

ミドルクラスSUVの絶対的王者であるトヨタRAV4と比較すると、フォレスターが抱えるいくつかの欠点がより明確になります。購入を迷う多くのユーザーが比較検討するこの2台ですが、特に「燃費性能の差」「パワートレインの選択肢の少なさ」、そして「荷室容量」において、フォレスターはRAV4に対して不利な点が見られます。

これらの欠点が生まれる最大の理由は、両社のクルマづくりに対する思想の違いにあります。

フォレスターが全車AWDを基本とし、独自の走行性能と安全性を追求するのに対し、RAV4はより幅広いユーザー層に応えるため、燃費に優れたFF(前輪駆動)モデルやPHEV(プラグインハイブリッド)まで多様なラインアップを展開しています。この戦略の違いが、経済性や選択の自由度という点で差となって表れています。

具体的にフォレスターの欠点がどのように現れるのか、両車のスペックを比較してみましょう。

比較項目スバル フォレスタートヨタ RAV4フォレスターの欠点
パワートレイン選択肢1.8Lターボ / 2.0L HEV2.0Lガソリン / 2.5L HV / PHEV選択肢が少なく、PHEVの設定がない
駆動方式AWDのみFF / 4WD / E-Four燃費に有利なFFが選べない
燃費 (WLTCモード)13.6~14.0 km/L15.2~22.2 km/L特にハイブリッドモデルの燃費差が大きい
荷室容量約520 L約580 L積載性で劣る
快適装備の例シートベンチレーションは最上級グレードのみ複数のグレードで選択可能装備選択の自由度が低い

この比較からわかる通り、燃費や積載性、選択肢の豊富さを重視するユーザーにとっては、RAV4がより魅力的に映る可能性があります。 しかし、これはフォレスターが劣っているという意味ではありません。

フォレスターには、数値だけでは測れないシンメトリカルAWDがもたらす走行安定性や、アイサイトによる世界トップクラスの安全性能、そして運転のしやすさに直結する視界の良さといった、スバルならではの強みがあります。

どちらを選ぶべきかは、あなたがクルマに何を最も求めるかによって決まります。これらの欠点を理解した上で、フォレスター独自の価値をどう評価するかが、賢明な選択への第一歩となるでしょう。

フォレスターはやめとけは誤解!購入の決め手

新型フォレスターの画像
SUBARU公式
  • オーナーから見える乗っている人のイメージ
  • 新型のデザインは本当にかっこいいか徹底評価
  • 初心者でも運転しやすい?サイズ感と操作性
  • 口コミ・感想レビューから探るリアルな評価
  • 結局、フォレスターとRAV4はどっちを選ぶべきか

オーナーから見える乗っている人のイメージ

フォレスターに乗っている人に対しては、「アクティブな趣味を持ち、家族の安全を重視する堅実な人」というイメージが広く定着しています。これは単なる憶測ではなく、フォレスターというクルマが持つ本質的な性能や機能性が、オーナーのライフスタイル像を自然と形作っているからです。

なぜなら、フォレスターはスバル独自のAWD技術による高い走破性を持ち、アウトドアレジャーや雪道走行といったタフな環境で真価を発揮するからです。そのため、キャンプやスキーなどを楽しむアクティブな層から絶大な支持を得ています。

また、世界的に高い評価を受ける運転支援システム「アイサイト」を標準装備していることから、安全性を最優先に考えるファミリー層にも選ばれています。実用性を重視した華美に走りすぎないデザインも、「質実剛健」という堅実なイメージを補強しています。

具体的に、フォレスターがどのようなユーザー層に支持され、どういったイメージを形成しているのかを以下にまとめました。

オーナーのタイプ重視する車両性能形成されるイメージ具体的な利用シーン
アウトドア愛好家AWD走破性、積載性多趣味で活発な人キャンプ、釣り、スキー
子育て世代のファミリー安全性(アイサイト)、居住性家族思いで安全意識が高い人子供の送迎、家族旅行
雪国・山間部在住者雪道での安定性、信頼性地に足のついた生活を送る人毎日の通勤、悪天候時の移動
堅実な価値観を持つ層耐久性、長期的なコスト賢明で合理的な判断をする人一台のクルマを長く大切に乗る

このように、フォレスターのオーナー像は、クルマの性能と深く結びついています。もし、あなたがアクティブなライフスタイルを送り、何よりも安全性を重視し、一台のクルマと長く付き合いたいと考えるのであれば、フォレスターはあなたの価値観を代弁してくれる最適なパートナーと言えるでしょう。

新型のデザインは本当にかっこいいか徹底評価

新型のデザインは本当にかっこいいか徹底評価
SUBARU公式

新型フォレスターのデザインは、「力強く洗練されてかっこいい」という称賛の声が上がる一方で、一部の長年のファンからは「スバルらしさが薄れた」という批判的な意見も聞かれ、評価が大きく分かれています。このデザインが魅力的かどうかは、個人の美的感覚や、フォレスターというクルマに何を求めるかによって結論が異なります。

評価が分かれる背景には、スバルが新型モデルで採用したデザインコンセプト「BOLDER」があります。これは、従来の「Dynamic × Solid」をさらに進化させ、より大胆に個性を際立たせることを目指したものです。

結果として、大型のヘキサゴングリルやシャープなヘッドライトが採用され、都会的でモダンなエクステリアが生まれました。この変化が新規顧客層や若年層に響く一方で、従来の実直で道具感のあるデザインを好んだファンにとっては、個性が失われ、他社のSUVに似てきたと感じられる要因となっています。

新型と従来型(SK型)のデザイン要素を比較し、それぞれの特徴と評価のポイントを整理します。

デザイン要素新型フォレスター従来型(SK型)評価のポイント
フロントマスク大型グリルと一体化したシャープなヘッドライトコの字型シグネチャーランプが特徴的新型はモダンで未来的、従来型はスバルらしい個性
ボディサイド抑揚のあるダイナミックなキャラクターライン水平基調で実直なライン新型は躍動感、従来型は安定感と機能美
インテリア11.6インチ縦型ディスプレイ中心の先進的なデザイン機能的に整理されたオーソドックスなレイアウト新型は先進性と操作性、従来型は直感的な分かりやすさ
総合的な印象都会的、洗練、アグレッシブ実用的、堅実、アウトドア志向ターゲット層の拡大を狙う新型、従来からのファンを掴むSK型

最終的に、新型フォレスターのデザインが「かっこいい」かどうかは、見る人の価値観に委ねられます。これまでのスバル車が持っていた独特の機能美を愛する人にとっては物足りなさを感じるかもしれませんが、現代のSUVに求められる先進性やスタイリッシュさを重視する人にとっては、非常に魅力的なデザインと言えるでしょう。

購入を検討する際には、写真だけでなく、ぜひ実車を見て、その佇まいが自分の感性に響くかどうかを確かめることをお勧めします。

初心者でも運転しやすい?サイズ感と操作性

初心者でも運転しやすい?サイズ感と操作性
スポカーラボ・イメージ

フォレスターは、その堂々としたSUVの見た目から運転が難しそうに思われがちですが、実際には免許取り立ての初心者でも運転しやすいクルマです。その理由は、スバルが長年培ってきた「視界の良さ」「扱いやすいサイズ感」、そして「安定した操作性」という、安全運転の基本に忠実な設計思想にあります。

まず、フォレスターが運転しやすい最大の理由は、圧倒的な視界性能にあります。

高いアイポイント(目の位置)と、死角を減らすために最適化されたAピラー(フロントガラス横の柱)の形状により、周囲の状況を非常によく見渡せます。これにより、交差点での歩行者の確認や、駐車時の車両感覚の把握が容易になり、初心者が抱きがちな不安を大きく軽減します。

また、全幅は1,815mmと決して小さくはありませんが、最小回転半径は5.4mとクラスの中でも優秀で、見た目以上に小回りが利くため、Uターンや車庫入れで苦労する場面は少ないでしょう。

フォレスターの運転のしやすさを支える具体的なスペックと、それが初心者ドライバーに与えるメリットを以下にまとめます。

項目スペック(SK型参考)初心者へのメリット
視界性能高いアイポイント、細いAピラー死角が少なく、周囲の危険を察知しやすい
最小回転半径5.4m狭い道での転回や駐車がしやすい
ハンドリング適度な重さと応答性の良さ思った通りに曲がり、安定感がある
運転支援システムアイサイト(全車標準装備)衝突被害軽減ブレーキ等が運転をサポートし、安心感が高い
AWDシステムシンメトリカルAWD雨の日や悪路でもスリップしにくく、常に安定した走行が可能

ただし、軽自動車やコンパクトカーから乗り換える場合は、最初のうちは車幅感覚に慣れが必要です。特に、5ナンバー規格を前提とした古い駐車場などでは、少し慎重な操作が求められるでしょう。

しかし、その点を差し引いても、フォレスターが持つ視界の良さと安定した走行性能は、初心者が安全に運転技術を向上させる上で大きな助けとなります。最初に大きなクルマに慣れておくことで、将来どんな車種に乗り換えても対応しやすくなるというメリットもあります。

口コミ・感想レビューから探るリアルな評価

口コミ・感想レビューから探るリアルな評価
スポカーラボ・イメージ

フォレスターの購入を検討する上で、カタログスペックだけでは見えてこないリアルな評価を知るためには、実際のオーナーによる口コミや感想レビューが非常に重要な情報源となります。

これらのレビューを総合的に分析すると、フォレスターの評価は「卓越した走行性能と安全性への高い満足度」と、「燃費や内装の質感といった実用面での不満点」という、明確な二つの側面に集約される傾向があります。

多くのオーナーが高く評価しているのは、やはりスバルならではの走行性能です。特に「シンメトリカルAWDがもたらす雪道や悪路での安心感は絶大」「高速道路での安定性が高く、長距離運転でも疲れない」といった声は、フォレスターの核心的な価値を示しています。

また、運転支援システム「アイサイト」の性能に対する満足度も極めて高く、「一度体験すると手放せない」「ヒヤリとする場面を未然に防いでくれた」など、安全性を重視するユーザーからの絶大な信頼がうかがえます。

一方で、辛口な評価が集まりやすいのが燃費性能です。レビューでは「街乗り中心だと燃費が伸び悩み、ガソリン代が気になる」といった具体的な数値(例:市街地で8~9km/L程度)を伴う指摘が見られます。

内装に関しても、「価格の割にプラスチック部分が多く、質感がシンプル」「収納スペースがもう少し欲しい」といった、同価格帯のライバル車と比較しての不満点が挙げられています。

評価項目ポジティブなレビュー例ネガティブなレビュー例
走行性能・雪道でも安心して走れるAWD性能は素晴らしい
・ハンドリングが素直で運転が楽しい
・ターボモデルの加速力に満足
・ハイブリッドは加速がやや物足りない
・足回りが硬めに感じる時がある
乗り心地・視界が広く、長距離でも疲れにくい
・STIスポーツの専用ダンパーは乗り心地が良い
・ロードノイズが気になることがある
・エンジン音が室内に入りやすい
燃費・高速走行ではカタログ値に近い燃費が出る・市街地での燃費は期待できない
・競合のハイブリッド車に見劣りする
内装・デザイン・実用的で飽きのこないデザインが良い
・後部座席が広く、家族に好評
・内装の質感が価格に見合わない
・インパネ周りのデザインが古い
総合評価・走りと安全性を考えればコストパフォーマンスは高い
・ライフスタイルに合えば最高の相棒になる
・燃費を重視する人には勧められない
・万人受けするクルマではない

これらのリアルな評価から、フォレスターは特定の価値観を持つユーザーに深く愛されるクルマであることがわかります。燃費や内装の質感を最優先事項とするならば、他の選択肢を検討する方が賢明かもしれません。

しかし、天候を問わない走行安定性や、乗員を守る安全性能に重きを置くのであれば、フォレスターは他のどのSUVにも代えがたい高い満足度を提供してくれるでしょう。

結局、フォレスターとRAV4はどっちを選ぶべきか

結局、フォレスターとRAV4はどっちを選ぶべきか
スポカーラボ・イメージ

フォレスターRAV4、この人気SUV二大巨頭のどちらを選ぶべきかという問いへの最終的な結論は、「あなたがSUVというクルマに何を求め、どのようなカーライフを送りたいか」によって決まります。

走りの質感と悪路走破性を追求するならフォレスター、燃費経済性と総合的なバランスを重視するならRAV4が、それぞれ最適な選択肢となります。

両車を選ぶべき理由を明確にすると、フォレスターが持つ魅力は、スバル独自の「シンメトリカルAWD」と「水平対向エンジン」がもたらす唯一無二の走行体験にあります。

雪道や雨天時の圧倒的な安定感、低重心設計による軽快なハンドリングは、運転そのものを楽しみたいドライバーにとって大きな価値があります。また、安全性を哲学の域まで高めた「アイサイト」への信頼も、フォレスターを選ぶ強力な動機付けとなります。

一方のRAV4は、トヨタのハイブリッドシステムが実現するクラストップレベルの燃費性能が最大の武器です。日々の維持費を抑えたいユーザーにとって、この経済性は非常に魅力的です。

さらに、ガソリン車からPHEVまで揃う多彩なパワートレイン、洗練された内外装デザイン、そして広い荷室など、あらゆる面で隙のない優等生であり、幅広い層のニーズに応える総合力の高さが光ります。

最終判断のために、両車の特性をユーザーの志向性に合わせて整理しました。ご自身がどちらのタイプに近いか、ぜひチェックしてみてください。

比較軸フォレスターがおすすめな人RAV4がおすすめな人
走行性能・雪道や未舗装路を走る機会が多い
・SUVでも運転の楽しさを味わいたい
・天候に左右されない安定性を最優先する
・主に市街地や舗装路を走行する
・静かで快適な乗り心地を重視する
・オンロードでの総合的な走行性能を求める
燃費・経済性・走行性能のためなら燃費はある程度許容できる
・初期費用(車両価格)を抑えたい
・日々のガソリン代を少しでも節約したい
・長期的な維持費を含めたトータルコストを重視する
デザイン・内装・機能的で飽きのこない実用的なデザインが好み
・視界の良さや運転のしやすさを重視する
・先進的でスタイリッシュなデザインが好み
・内装の質感や高級感を重視する
ユーティリティ・後部座席の居住性を重視する
・最低地上高の高さを活かした使い方をしたい
・荷室の広さ(積載量)を最優先する
・シートベンチレーターなど快適装備を求める

このように、フォレスターとRAV4は、どちらかが絶対的に優れているわけではなく、それぞれが異なる価値を提供しています。「やめとけ」という評判は、ある特定の価値観から見た一面的な評価に過ぎません。この記事で得た情報を基に、ぜひ両方のディーラーに足を運び、ご自身の目で見て、ハンドルを握って試乗してみてください。あなたのライフスタイルに寄り添い、心から満足できる一台がどちらなのか、その答えは必ず見つかるはずです。

フォレスターはやめとけ!という評判を総括

フォレスターはやめとけ、という評判は燃費や内装の質感といった明確な弱点から生まれます。しかし、それらを凌駕するAWDによる卓越した走行性能と、アイサイトがもたらす高い安全性は多くのオーナーに支持されています。走りと安全を最優先するなら最高の選択肢ですが、経済性などを重視するなら慎重な検討が必要なクルマです。

記事のポイントをまとめます。

  • AWD標準搭載のため競合ハイブリッド車より燃費性能は劣る
  • 内装は実用性重視で、同価格帯のライバル車比で質素である
  • 車体サイズから都市部の狭い道では取り回しに注意が必要だ
  • 水平対向エンジン特有の音は加速時に大きく、評価が分かれる
  • 適切な整備で20万km以上も走れる高い耐久性を持つ
  • 水平対向エンジンは構造上オイル漏れのリスクが指摘される
  • 新型はパワートレインとグレードが固定で選択の自由度は低い
  • 人気装備が最上級グレード限定など、装備選択に制約がある
  • ライバルRAV4比でパワートレインの多様性と荷室容量で劣る
  • オーナー像は安全性と実用性を重視するアクティブな層である
  • 新型デザインはモダンだが、従来のスバルらしさが薄れたとの声もある
  • 優れた視界性能と素直な操作性で初心者でも運転しやすい
  • 口コミ評価は走行性能への絶賛と燃負への不満に二極化する
  • 走行性能と安全性を最優先するユーザーに最適なSUVである
  • 経済性や豪華さを求めるならRAV4など他の選択肢が優位だ
タイトルとURLをコピーしました